ディズニー英語システムとは
「脳がスポンジのように何でも吸収する乳幼児期に、日本語を覚えるのと同じように英語を自然と身につけることができるように作られている」というのが魅力のディズニー英語システム(DWE)。しかし、公式の情報を見ても魅力的なセールス文言が並べられているだけで具体的な教材の内容などがよくわからない。かといっていろいろなブログを調べてみてもDWE用語の意味がよくわからない…一体どんな教材内容なんだろう…
実際に自宅まで来ていただいた
そんなDWE、最初は値段にドン引きだったものの(ざっくり100万とか。。)、サンプルDVD等を見てみたら結構興味を持ったので、アドバイサーさんと呼ばれる営業さんに実際に自宅に来ていただき、教材を体験させていただきつつ、2時間半、みっちりお話を伺いました。
まずは正直な感想
「教材としては非常に良くできている!が、それでも高すぎる」です。
※今回は教材の素晴らしさ的なところは割愛させてください。ググるとわかりやすいブログが沢山が出てきます。
なるほどと思ったのは、定期的なイベント開催や、ランク制度的なもの(CAP)を導入することで、モチベーションが下がらないようにされているところ、ひいては他の参加者同士より意識を高め合えるように設計されているところです。それゆえ、どっぷりDWE生活に浸かっているDWEユーザーからは若干の宗教臭が否めない(インスタのハッシュタグ#DWE内職 や、○○先生に手をふってもらえたキャ〜的な文化には驚きました)が、単に教材だけでなく、英語を習得するまでの過程までもトータルでブランド化して価値を高められているのはすごい。これは他の幼児英語教材にはない。
フルパッケージを購入し各種イベントに足繁く参加し親子共々ガチハマりするような模範会員となれば、英語を身につけられる可能性は非常に高そう(ちなみに全教材マスターで英検2級相当だそうです)。
話を聞く前は、正規購入&クラブ入会も考えていたが…
ただ、正規でのフルセット購入はあまりにも初期投資額が高すぎるし、それに単純にでかすぎる。。狭い1LDKの我が家に教材一式をカラーボックスみたいなのにいれてどかんと置くことは避けたかったです。おもちゃや絵本が場所をとるのは仕方ないけど、DVDやらCDはデータでほしい…円盤じゃないとだめなんですかね。。

なので、フルセットではなく、一番安い教材であるプレイアロング(税抜48000円)を正規購入して同時に会員になり、受けられるサポートや参加できるイベントの質を一旦確かめてみつつ、あとの教材は追加で中古購入でいいかな、と思っていました。
しかし、そのプランは、結論からいうと、「無理」ということがわかりました。
かつ、個人的には、「正規購入するなら、最低でもミッキーパッケージ以上でないと意味がなさそう」という結論に至っています。
で、ミッキーパッケージってなんやねんという話になるので、ここで簡単に、教材の種類と購入パッケージについてご紹介します。
教材の種類
全部で9種類あります。簡単に言うと、「M、S、D、T」が中心教材となります。★、○、△ は各年齢のメインになる教材の目安ですが個人的主観なので参考までに…
0〜1歳 | 2〜3歳 | 3〜4歳 | 4歳〜 | |||
P | プレイ・アロング・セット | 低年齢向けの導入的おもちゃ教材 | ★ | ○ | ||
S | シング・アロング・セット | Mと連動している重要教材 | ★ | ★ | ★ | ★ |
D | ストレート・プレイDVD | Mと連動している重要教材 | ○ | ★ | ★ | ★ |
T | トークアロング・カード | Mと連動している重要教材 | ○ | ★ | ★ | |
M | メイン・プログラム | 超重要中心教材。これをマスターすれば英検2級相当。 | ○ | ★ | ||
G | ミッキー・マジックペン・セット | 補足教材 | △ | △ | ||
A | ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット | 補足教材 | △ | △ | ||
Q | Q&Aカード | 補足教材 | △ | △ | ||
L | レッツ・プレイ | 補足教材 | △ | △ |
そして、以下が各教材の組み合わせとその値段一覧です。(すべて税抜・2019年12月時点)
見ておわかりになる通り、「ミッキーパッケージ」以上でないとメイン教材のMが入っていません。
教材セット | パッケージ名 | 一般価格 | 会員価格 |
PMTDSGAQL | ワールド・ファミリー・パッケージ | ¥912,000 | ¥892,000 |
PMTDSGAQ | ミッキー・パッケージ+GAQ | ¥855,000 | ¥835,000 |
PMTDSGA | ミッキー・パッケージ+GA | ¥801,000 | ¥781,000 |
PMTDSG | ミッキー・パッケージ+G | ¥751,000 | ¥731,000 |
PMTDS | ミッキー・パッケージ | ¥672,000 | ¥652,000 |
PTDS | ミニー・パッケージ | ¥439,000 | ¥419,000 |
PTS | ドナルド・パッケージ | ¥368,000 | ¥348,000 |
PDS | グーフィー・パッケージ | ¥271,000 | ¥251,000 |
PS | シング・アロング・セット | ¥168,000 | ¥148,000 |
P | プレイ・アロング・セット | ¥48,000 |

正規購入なら最低67万はかけないと無意味なのでは
どうやらアドバイサーさんの話を聞く限り、メインプログラム「M」が、その名の通りディスニー英語システムのメインであり、これを含むセットを正規購入していないと、受けられるサービスが極端に制限されてしまうようなのです。そのため、もし正規で会員になり本気で取り組むなら、最低でもミッキーパッケージ以上でないと意味がなさそうと思いました。
ワールドファミリークラブ会員の特典であるCAPは、持っている教材が少ないと挑戦できるCAPが制限されます。また、テレフォン・イングリッシュ(週一でネイティブの先生とお話ができる)も、持っている教材が少ないと選べるプログラムが制限されます。Mを含む教材を正規購入していれば、すべてのサービスを受けられます。
正規購入していない教材に関してのサポートは受けられないので、例えばTDSを正規購入してMを中古で買った場合、中心教材自体は手元に揃いますがCAP制度には最後までチャレンジできないということになります。もはやここまで教材を揃えるということはDWEにある程度情熱を注ぐ(=CAPすべてクリアして卒業を目指す)ということだと思うので、それでいて会員サービスが制限されるというのは非常にもったいないように思います。
一番安い教材であるPに至っては、もはや正規購入してもワールドファミリークラブ会員にすらなれないという暴挙ぶりが明らかになりました(以前は会員になれたらしいのですが、最近変わったそうです)。ってどういう位置づけの教材なんだよ。だから極端に安いのか…いや安いとはいえ5万ってなかなかの大金だけど。。(ちなみにうちの子の年齢(0歳8ヶ月)にはこのPがリアルタイムで一番楽しめそうな教材でした。)
Pの正規購入&入会 を当初考えていた我が家。。
Pの次に安いSの正規購入&入会 というプランですら、会員になるメリットがかなり少なそうということがわかりました(Sオンリーだとほとんどの会員サービスが制限されてしまう)。
結論
うちは、「中古でいくつかの教材を試しつつ、もし良さそうだったらミッキーパッケージ以上を正規購入&クラブ入会し、重複する教材を売る。」のプランで行こうと思っています。中古を試している間は会員になれないのでアウトプットの場を別途設ける必要がありますね。
ただ、お金に余裕がある場合・英語を確実に習得させたい場合・モチベーション維持に不安な場合は、シンプルにフルセット購入&ワールドファミリークラブ入会が良いと思います。教材から会員制度まで非常によくできているという印象でした。高いけど。